head_img_slim
HOME > プロ並みの仕上がり!コスプレメイク道具のおすすめリスト

プロ並みの仕上がり!コスプレメイク道具のおすすめリスト

概要

コスプレメイクのクオリティをワンランクアップさせたいなら、このおすすめリストが参考になりますよ!ベースメイクを長持ちさせるプライマーから、鮮やかな目元を演出するアイシャドウやアイライナー、立体感を出すシェーディングテクニックまで、プロ並みの仕上がりに必要なアイテムが勢ぞろい。イベントや撮影でも崩れにくく、キャラクターらしさを引き立てるコツがたっぷり詰まっています!

ベースメイクに欠かせないファンデーションとプライマー

プライマーで長時間メイクをキープ

コスプレメイクでは、長時間崩れないベースが重要です。プライマーを使うことで、肌の表面が滑らかになり、ファンデーションがしっかりと密着するので、メイク崩れを防ぎやすくなります。特に毛穴や小じわが気になる場合、プライマーを丁寧に塗るだけで肌が整い、仕上がりがプロ並みに。マットタイプや保湿タイプなど、自分の肌質やキャラに合わせて選べるのもポイントです。

カバー力の高いリキッドファンデーション

キャラの肌をリアルに再現するために、カバー力のあるリキッドファンデーションは欠かせません。コスプレでは肌の色を均一にし、少しでもアニメキャラに近づけることが大切。リキッドタイプはムラなく伸ばしやすく、自然なツヤ感も演出できるので、写真映えもバッチリ。普段使いよりも少し明るめのカラーを選ぶと、透明感が出てキャラクターらしさが引き立ちます。

マット仕上げのパウダーファンデーション

コスプレではテカリが気になる場面も多いため、マットな質感に仕上がるパウダーファンデーションが便利です。リキッドファンデーションの後にパウダーを重ねると、崩れにくく、サラッとした肌触りが続きます。特にイベントや撮影中は肌の光り具合が気になることもあるので、マット仕上げのパウダーを上手に使えば、肌が均一に見えて美しい仕上がりが長持ちします。

カラーコントロールでキャラ肌を演出

キャラクターごとに肌のトーンを変えたい場合、カラーコントロール効果のあるプライマーが役立ちます。青みがかったプライマーで透明感をプラスしたり、赤みをカバーするグリーン系で肌色を整えたりと、キャラに合わせて微調整が可能です。カラーコントロールを活用することで、顔全体のバランスが整い、写真に映えるキャラ肌が簡単に仕上がります。



鮮やかな発色!アイシャドウとアイライナーの選び方

高発色アイシャドウパレットでキャラの目元を再現

コスプレメイクでは、キャラクターの特徴的な目元を再現するために、鮮やかで発色の良いアイシャドウパレットが欠かせません。色がしっかりのる高発色タイプを選べば、少ない量でしっかり色が出て、キャラの目元が映えます。特に、マットとラメの両方が揃ったパレットだと、さまざまなキャラに対応できて便利です。カラーバリエーションが豊富なものを選ぶと、メイクの幅も広がります。

カラージェルアイライナーで立体感アップ

アイライナーは、キャラの目元の印象を大きく左右する重要なアイテム。ジェルタイプのカラ―アイライナーは発色が良く、ブレずにキープできるため、立体感のある目元が簡単に作れます。黒だけでなく、赤や青、白といったカラーバリエーションを揃えておくと、キャラに合わせたメイクが楽しめます。ジェルタイプなら柔らかく伸びも良いので、初心者でも使いやすいですよ。

パウダーアイシャドウで自然な陰影を

パウダータイプのアイシャドウは、キャラの目元に自然な陰影を作りたい時に便利です。色がなじみやすく、ふんわりとしたグラデーションも簡単に作れます。特にブラウンやグレー系は、目元の立体感を引き出すのに効果的。パウダータイプは軽く、長時間のメイクでも負担が少ないので、イベントなどの長時間コスプレにも安心して使えます。

リキッドアイライナーでくっきりラインを引く

リキッドアイライナーは、キャラクターの目元をくっきりと際立たせるための必需品。細いラインから太いラインまで自由に描けるので、目の形を調整してキャラに近づけやすくなります。耐水性や速乾性のあるものを選べば、メイクが崩れにくく、長時間きれいな状態が保てるのもポイントです。リキッドならではの鮮やかな発色で、仕上がりがぐっとプロっぽくなります。

カラーマスカラで目元にアクセントを

キャラに合わせて目元を強調したい時には、カラーマスカラが活躍します。青やピンク、紫など、キャラのイメージカラーに合わせたマスカラを使うと、目元に自然なアクセントが生まれ、統一感のあるメイクが完成します。普通のマスカラよりも鮮やかに発色するものが多く、使うだけでぐっとキャラに近づけるので、試してみる価値ありです。



立体感を出すためのシェーディング&ハイライトテク

パウダーシェーディングで自然な影を作る

コスプレメイクに立体感をプラスしたい時、パウダーシェーディングが大活躍です。パウダータイプなら、顔の輪郭や鼻筋にふんわりと影をつけやすく、濃くなりすぎず自然な陰影を作り出せます。広めにぼかすことで、リアルさとキャラらしさを両立できるのも魅力です。特に顔が華奢なキャラや、輪郭を強調したい場合、パウダーシェーディングを重ねるだけでグッと雰囲気が引き立ちます。

スティックタイプでピンポイントシェーディング

スティックタイプのシェーディングは、濃くしたい部分やピンポイントで影を入れたい時に便利です。鼻筋や頬の下など、細かく陰影を入れたい場所に直接塗って、指やブラシでぼかすだけで簡単に立体感が出せます。パウダーよりも持ちが良く、イベントなど長時間のメイクにも最適。少し濃いめに塗ることで、写真映えするシャープな印象が作りやすいです。

ハイライトパウダーで顔に明るさをプラス

キャラクターの華やかさを引き出したいなら、ハイライトパウダーが欠かせません。額や頬骨、鼻筋、あご先にふんわりとのせることで、肌に明るさとツヤが加わり、一気に立体感が増します。コスプレメイクでは、明るめのハイライトで大胆に仕上げると、照明やカメラの光を受けて華やかに見える効果が期待できます。キャラの個性を引き立てたいときにぴったりです。

リキッドハイライトでツヤ感をコントロール

リキッドタイプのハイライトは、自然なツヤを出したい時におすすめです。頬骨や鼻筋に少量ずつのせて、指で軽くたたくようにぼかせば、肌に馴染みながら光をキャッチする仕上がりに。特に、立体感が必要なキャラや、リアルさを重視したい時に効果的で、動くたびに自然に輝くため、イベントでも魅力を引き立ててくれます。ツヤ感を自由に調整できるので、どんなキャラにも使いやすいアイテムです。



長時間キープできるリップとリップケアアイテム

マットリップでキャラの唇を長時間キープ

コスプレメイクに使うリップは、マットタイプが便利です。特に長時間イベントに参加する時は、落ちにくいマットリップならリップの色がしっかりと持続します。発色も良く、キャラのイメージに合わせた鮮やかな色が選べるのも魅力です。ベタつきにくく、自然な仕上がりになるので、唇の形をはっきりと際立たせたいキャラにもピッタリですよ。

ティントリップで食事しても色持ち抜群

長時間メイクをキープしたいなら、ティントリップがおすすめ。唇にしっかりと色が染み込むため、食事や飲み物をとっても色落ちしにくいのが特徴です。キャラクターのリップカラーを忠実に再現しながらも、自然な血色感がプラスされるので、イベント中のメイク直しが最小限で済みます。マスクをしても色移りしにくいので、移動時にも便利です。

リッププライマーでリップメイクの土台を作る

リップの発色と持ちをさらに良くするためには、リッププライマーを使っておくと効果的です。唇に下地をつけることで、リップが滑らかに乗り、発色がより鮮やかに。さらに、乾燥やひび割れを防ぐ役割もあるので、長時間のコスプレイベントでも唇の状態を保ちやすくなります。キャラメイクの仕上がりを格上げするために取り入れたいアイテムです。

リップバームでしっかり保湿

コスプレメイクでリップを塗る前には、リップバームでしっかり保湿しておくのが基本です。乾燥を防いでおくことで、リップが均一に塗れてきれいな仕上がりに。また、リップバームは潤いが持続するタイプを選ぶと、長時間のイベントでも唇の乾燥を防ぎます。普段からリップケアに取り入れておけば、コスプレメイクでも自然で健康的な唇を保てます。

リップシーラーで色落ち防止

リップメイクの仕上げにリップシーラーを使うと、色落ちがさらに防げます。リップを塗った後にシーラーを軽く塗布することで、リップの色が密着し、落ちにくくなるのが魅力。汗や湿気にも強いため、長時間イベントを楽しむ時や、何度もメイク直しができない場面で大活躍します。リップシーラーでプロ並みのキープ力をプラスしましょう。



メイクの仕上げに使いたいフィニッシングパウダー

透明感を出すルーセントパウダー

コスプレメイクの仕上げにおすすめなのが、透明感を出すルーセントパウダーです。透明なパウダーはどんな肌色にも馴染みやすく、メイク崩れを防ぎながら自然なツヤ感をプラス。キャラクターの肌に合わせて選びやすく、マットな肌にもツヤ肌にもぴったり。特に、長時間イベントに参加する際には、軽く重ねておくことで、撮影中もきれいな仕上がりをキープしてくれます。

マット仕上げのフィニッシングパウダーでテカリ防止

テカリが気になる方やマットな肌が似合うキャラクターの場合、フィニッシングパウダーのマットタイプがおすすめです。サラッとした仕上がりで、肌の表面を均一に整えてくれるため、長時間でもベースメイクが崩れにくくなります。汗や皮脂を抑える効果もあるので、イベントや屋外の撮影でも大活躍。特に、Tゾーンなどのテカリやすい部分に使うと効果的です。

グロー仕上げで自然なツヤ感を演出

キャラクターによっては、自然なツヤを出したい時もありますよね。グロー仕上げのフィニッシングパウダーを使うと、肌に自然な輝きがプラスされて、華やかで立体感のある仕上がりが実現します。イベントや撮影で肌が光を受けると、ツヤ感が美しく引き立ち、キャラクターの個性もアップ。特に頬骨や額、あご先に軽くのせるだけで、肌に健康的な明るさが加わります。

携帯用コンパクトパウダーで手軽にお直し

長時間のイベントでは、化粧直しも気になるところ。携帯用のコンパクトパウダーは、メイクの仕上げとしても、持ち歩いてお直し用としても便利です。軽くタッチアップするだけで、ベースメイクがすぐに整い、メイクしたての美しい状態に戻せます。コンパクトタイプは軽量でかさばらず、ポーチにも収まりやすいので、いつでもサッとメイクを整えたい方におすすめです。



まとめ

コスプレメイクを完璧に仕上げるには、使う道具選びが大切です。プライマーやファンデーションでしっかりベースを整え、高発色のアイシャドウやアイライナーで目元を再現することで、キャラにぐっと近づけますよ。シェーディングやハイライトを駆使して立体感をプラスすれば、よりリアルな印象に!また、リップケアやフィニッシングパウダーで長時間のイベントにも耐えられるメイクを目指しましょう。楽しみながら自分らしいメイクを完成させてくださいね!

ページトップに戻る